Please choose your country or region. Prices and availability may vary based on country/region.

Continue
オリジナルキャラクターMoraにできること
オリジナルキャラクターMoraにできること

オリジナルキャラクター「Mora」   Moraの初回起動はゲームスペースの中央上部の「Moraアイコン」や下の「スーパーパワーベース」から開けます。     初めて起動したときには司令官の身元(自身の情報)を入力し、ホーム画面に追加する項目を選択します。 司令官の身元(設定から) アイコンを追加(設定から) ホーム画面にMoraを表示(「科学および技術センター」にある「ホーム画面のインタラクティブMora」もしくは「Moraのドレスアップ」から) セリフのチャットバブルを表示(「Moraのケア」から) 後から変更することもできます。   Moraの設定   左側のアイコンに、背景切り替え、縦横切り替え、倍率切り替え、スクリーンショットのパス確認ができます。右上の設定からは、音量や画面などの調整ができます。左下の「Moraのケア」から、頻度など調整、特定のネットワーク接続時にミュートにすることもできます。   日本語対応スキン   「Moraのドレスアップ」から、プロフィールの確認やスキンの着せ替え、音声の確認ができます。デフォルトに設定されているMoraは英語なので、「サイバーアカデミー」と「夏の水着」に着せ替えることで日本語の対応になり、操作から音声の再生とアクションの確認ができます。   科学および技術センター   「科学および技術センター」の「ホーム画面のインタラクティブMora」で、チェックがついているとホーム画面に動く壁紙として機能します。「ホーム画面のインタラクティブMora」のパネル側をタップすると、ホーム画面に表示する位置や大きさを調整できる画面が開きます。右下の目のアイコンをタップするとアプリが表示されるので、邪魔にならない位置を決めたら適用で反映させます。     「エネルギー補充」では、充電時のアニメーションをMoraにする機能です。すやすや寝ている姿と、浮遊しているMoraの2パターンが用意されています。     「Moraの覚醒」は有効にすると、アラームが午前4時から午前10時に設定されていると発動する目覚まし機能です。この時間外でも「Moraアラーム」を追加してアクションを追加できます。「Moraバーチャルペット」は、有効にするとMoraではなくホーム画面で仮想ペットが動きます。     パネルをタップしてそれぞれの項目を確認できます。※現時点では、目覚ましの音声は日本語には対応していません。   Moraライブ   「Moraライブ」は、VTuberのようにライブ配信として使える機能です。使えるのは、2D、3Dの大小、カメラはインとアウトの切り替えに対応します。モバイルでは大きさと位置を調整でき、常に前面に表示されるためゲーム以外でも使えます。PCの場合はモデルをパソコン画面に反映させる機能です。終了するときは、Moraを長押しするとメニューを表示します。上から、終了、カメラ反映のオンオフ、モデルの切り替え、設定と並びます。     モバイルを試してみると、インカメラが駆動してパンチホールが空きます。Moraは、タッチに反応してしまうため邪魔のならない位置に配置する必要があります。   モバイルMoraとゲームパッド操作の動画例もご参考にしてください。   パソコンに反映させるには「REDMAGIC Studio」のインストールが必要で、詳しくはゲームスペースで解説しています。OBSで試してみたところ、グリーンバックを削除して自然な感じにライブ配信ができるようになりました。 パルワールドでテスト録画してみました。   拡張現実で撮影   「写真 Moraと」から、AR表示して背景と合成した写真が撮れます。大きさ・位置・向き・スタイルを変更でき、端末を横向きにしても認識してくれます。シャッターボタンを押すと通常の写真と同様にカメラフォルダに保存できます。※カメラ設定の透かしは反映されないのでご注意ください。   REDMAGIC Mora 待受コレクション   公式サイトにREDMAGIC Mora 待受コレクションというのがあり、複数人のイラストレーターが作成したMora壁紙をそれぞれダウンロードできます。    ...

ゲームスペースの使い方
ゲームスペースの使い方

ゲームスペース   右側面の赤いスイッチ(競争ボタン)を電源ボタン側にスライドすることで「ゲームスペース」が起動します。起動時のアニメーションはオフにすることもできます。 左下「+」からGame Libraryに追加できます。中央上部にMoraの設定、右上にゲームスペースセンター、画像の貼り付けとメモ機能、Red Magic Time、アプリごとの背景変更、アプリの設定パネルという機能があります。右側のゲームを始めるで選択しているゲームを起動、「>」をタップすると「キーボードとマウス」「ゲームコントローラー」「スクリーンキャスト」で起動する項目が展開されます。下部中央にはスーパーパワーベースの切り替えです。右下に表示の切り替え、BGMミュージックのオンオフ、ファンのオンオフの設定ができます。   ゲームを追加   Game Libraryに表示されるアプリはゲームアシストツールを使うことができます。アプリはインストールするだけで自動追加されるゲームもあり、手動で追加しなければいけないものもあります。加入にすることで追加、削除はGame Libraryから除外するだけでアンインストールするわけではありません。   オリジナルキャラクター「Mora」   Moraについては機能がたくさんあるので別記事にて解説しています。話して動く壁紙だけではなく、ライブ配信やAR機能にも対応しているので参考にしてください。   ゲームスペースセンター   ゲームスペースの右上にある人型アイコンからゲームスペースセンターの設定が開きます。ここではGame Libraryに追加されているゲーム全体に反映されます。   ゲームの成果   ゲームの成果では、今日と週間のゲーム記録が確認できます。下にスライドしていくと、割合やゲームごとの詳細も表示されます。   ネットワーク設定     ネットワーク速度制限ネットワーク変更の保護セカンダリーカードを分離する   関係ないアプリのネットワークアクセスを制限したり、Wi-Fiの切り替えを回避、デュアルSIM運用時の制限などの設定があります。   画面設定   明るさロック 強化されたカラーモード 画面の省エネモード   明るさの固定、カラーブースト、省エネモードのオンオフができます。   邪魔防止設定   バレッジメッセージは弾幕通知の設定。「画面アシスタントを閉じる」をオンにすると、Z-POP機能を無効化します。「3本指スクリーンショットを閉じる」をオンにするとゲーム中でスクリーンショットジェスチャーを無効化できます。 ※Z-POPは片手操作に適したランチャーであり、操作機能を割り当てることができます。端末の「設定→便利な機能&操作→Z-POP」で設定することができます。 バレッジメッセージは、速度や大きさなど動きの確認をしながらカスタマイズできます。 バブルスタイル バレッジの速度 箇条書きコメントの位置 フォントサイズ 最大文字数 不透明度 メッセージソース クイック返信   システムアンチミスタッチ   ゲームアシストツールの誤タッチ防止機能と同じです。  ...

ゲームアシストツールの使い方
ゲームアシストツールの使い方

ゲームアシストツール   ゲームスペースに追加してあるアプリは、画面上部の左右どちらかを内側に2回スワイプ(誤タッチ機能オフで1回スワイプ)するとアシストツールが開きます。 左側の上部にはアイコンが並び、家アイコンはホームに戻る(ゲームを閉じる)、ペンアイコンはゲーム速記という機能、ショルダートリガーボタンの設定、ゲーム毎に適用するパネルの設定があります。左端にはプラグイン、右側にショートカットになります。CPUとGPUの使用率も表示され、その下にゲームモードや通知の切り替え、明るさと音量が調節できます。     ゲーム速記   左上のペンアイコンは「ゲーム速記」という機能で、画像の吊るしとメモができます。左側の+から画像を追加し、ドラッグして右側にドロップするとフローティング表示できます。     枠のサイズ変更や、表示した画像の拡大して位置調整にも対応します。     メモ機能は、ゲーム中でも他のアプリを開くことなく書き込めます。テキストをコピーできるゲームなら、ゲームスペースセンター→他のオプションFiber Catcherをオンにしていると、コピーした時に「速記でキャプチャ」が表示され、タップすることでメモに反映されます。     ショルダートリガーの設定   左上ショルダートリガーの設定から、タッチボタンのトグルをオンにすると、ショルダートリガーボタンが有効になります。ボタンは押すだけではなく、連射やモーション検知など7つの設定と片側だけ使うための無効化にも対応しています。   トリガー単一操作を押します   シンプルに短押しするだけの機能。 「長押しをトリガーするために押す」   一度押すと放しても押しっぱなしの状態になり、解除するにはもう一度押す。 長押ししてマルチトリガーをする   押している間は連射をする機能。 「モーション検知」   押している間は傾きを検知して、端末を傾ける動作で照準を合わせられる機能です。 トリガーデュアル操作を押します   1つのボタンで2つの動作を割り当てられる機能です。 押して持ち上げて個別にトリガーさせます   押したときと放したときで2回動作をする機能です。この機能を使えば、押している間だけエイムするということが可能になります。 トリガーワンキーを押します   複数の操作を自動で行うマクロを設定できます。 タッチボタン設定   タッチボタン設定の中央下にある「∨」から、ボタン配置以外の設定が開きます。トリガーソリューションに5つのパターンを登録でき、切り替えることでショルダートリガーの設定を呼び出せます。     シナリオフローティングボールを有効にすると、切り替えボタンがフローティング表示され、タッチボタン設定を呼び出すことなく切り替えができるようになります。その下にはタッチ感度と振動フィードバック設定があります。さらにその下にもスクロールしていくといくつか設定があります。     「タッチボタンのクリック光の効果」は、左右画面上部に左は赤、右は青で光る効果です。トリガー効果表示は、押したときに表示するかと透明度の調整もできます。一番下にタッチアトモスフェアLED効果があり、ショルダートリガーの光り方を変更できます。     左のトリガーを押したときに、左上に赤く光る効果があります。配置したボタンの場所に「L」と表示されます。シナリオフローティングボールはタップすると展開して切り替えられます。もう一度タップで折り畳み、ドラッグして場所を移動させることも可能です。     CUBEパネル(ゲームの個別設定)   左上の4つ目の「CUBEパネル」アイコンは、ゲーム別に適用する個別の設定です。...

特有機能の説明
特有機能の説明

ゲーム機能について   ゲーム機能については別記事でまとめてあります。 ゲームスペースの使い方ゲームアシストツールの使い方   Z-Smartキャスト   設定→接続設定→Z-Smartキャストは、外部モニターやパソコンに画面を出力する機能で無線有線に対応します。右上「i」にヘルプがあり詳しく確認できます。下の設定では接続方法ごとの画質や音声の調整をすることができます。 コードをスキャン/スクリーンキャストを検索するには、パソコンと接続するワイヤレス画面ミラーリングの画質設定などができます。 HDMI/DPプロジェクションは、有線接続時の設定で外部モニターとケーブルが対応していれば高リフレッシュレートも表示されます。 USBスクリーンプロジェクションは、パソコンと有線接続するときの設定になります。 パソコンと接続するには、パソコン側にREDMAGIC Studioをインストールする必要があります。詳しくはゲームスペースの方で解説しています。   インスピレーション壁紙   設定→ホーム画面とロック画面→壁紙→インスピレーション壁紙に、ホーム画面上で動作するスーパー壁紙があります。ちょっとしたゲームになっていて、再生をタップすると遊べます。ほとんどはタップで操作するなか、端末を傾けて操作する「惑星探査機」というのも面白い機能があります。どんなゲームかは壁紙変更前でも試せます。   ロック画面に歩数計を表示   設定→ホーム画面とロック画面→ロック画面の設定に歩数計を表示があり、有効にするとロック画面に表示されます。   アニメーション速度   設定→ホーム画面とロック画面→アニメーション速度で、ページの切り替わるアニメーションを遅くもしくはブリスク(速く)できます。 無効化したいときは、設定→便利な機能&操作→ユーザー補助→色と動き→アニメーションを無効化をオンにしてください。   ライトストリップの設定   設定→ホーム画面とロック画面→ライトストリップの設定は、背面とショルダートリガーの照明効果のカスタマイズすることができます。それぞれLED効果と色を選択できます。   常時表示   設定→ホーム画面とロック画面→常時表示は、スリープ画面に情報を表示する機能です。いろんなスタイルが用意され、オリジナルキャラクターのMoraは5種類があります。「時間設定を有効にします」から表示する時間を設定できます。初期設定では「画面をタップしてから10秒間は表示」、常に表示や時間を指定するのにも対応できます。   指紋アニメーション   設定→ホーム画面とロック画面→指紋アニメーションスタイルに、11個のスタイルが用意されています。設定→セキュリティとプライバシー→デバイスのロックと解除→顔と指紋認証によるロック解除→指紋にあるのと同じです。指紋設定から、表示をオフにすることもできます。 ルービックキューブ 光 人材 スカイロード 霞 流れる光 高気圧 重力場 ブラックホール さざなみ 無限大 アニメーションによる解除時の音は無く、画面ロックの音のみです。画面ロックの音を変更もしくはミュートしたいときは、設定→音とバイブレーション→その他のサウンド設定から操作することは可能です。   効果(通知が来た時の)   設定→ホーム画面とロック画面→効果は、通知が来た時の光り方を設定できます。画面点灯と側面が光る5つの効果に、インカメラの周りを点灯させるのも用意されています。   ホーム画面モード   設定→ホーム画面→ホーム画面モードで、ホーム画面の切り替えができます。すべてのアプリを表示するか、下から上にスワイプしてアプリトレイを開くか、2つの方法から選択できます。   ゲームウィジェット...

メールアドレスを登録して
最新情報を受信しよう!